星鈴保育園のブログ その50

皆さんご機嫌いかがでしょうか。
セミも鳴き始めていよいよ夏本番といったところでしょうか。
セミの一生は、土の中に6年ほどいて、外界では約2週間の命です。わずかな時間で子孫を残すため精一杯生きます。
さて、そんなセミが虫の格闘技世界大会に出場したそうです。奮闘しましたがセミファイナルで敗退しました。ですが「ジワジワ」と実力をあげているようです。
地球温暖化に「まった!」をかけるため、やむ得なく地球を凍らせるようなギャグを飛ばしちゃっている、星鈴保育園園長の大谷内です。
1 子どもたちの様子
暑さもなんのその!と言わんばかりの子どもたちのパワーに私たちも元気をもらっております。
それでは園の様子をどうぞ






2 子どもへの言葉かけのポイント 8ヶ条
その 1.話は短く
長くなるほど気持ちが離れていきます。短いから集中します。理解しやすくなります。
その 2.言葉のかみ砕きをする
年代に応じた言葉のかみ砕きをして、意味がわかりやすく伝わるようにしましょう。
例)協力→ちからをあわせる 全力→おもいきり
その 3.姿勢、動作で伝える
口だけでなく、表情身振り手ぶの現力がよこどもを引き付ます 。
その 4.叱る時も肯定的に
してはいけなことでく、してほしいことをはっきり伝える方が好ましいです。
例)走っちゃダメ → あるきましょう
手で食べないの → おはしをつかいまょう
その 5.気持ちを汲む
一方的に決めつけるのではなく、相手の気持ちを考え、受け入れることで言葉かけが寄り添いに変わります。
その 6.YOUメッセージではなく、 Iメッセージで伝える
「なんであなた (YOU)はそんなことをしたの!」ではなく、「私 (I)は〇〇してくれると嬉しいんだけどな」主語を私 (I)に変えると想いが届きやすくなります。
その 7.結果よりも行動を承認する
結果ばかりの言葉かけは、挑戦に対するプレッシャーが強くなります。行動に目を向けた言葉かけは意欲が上がりやすくなります。
その 8.自分にかける言葉も前向きに
自分が良い状態だからこそ、相手へも良質な言葉をかけられます。自らにかける言葉も前向きにしましょう。
次回につづく
星鈴保育園のInstagramも要チェックです☆
ストーリーズ投稿もしているので見逃さないよう是非フォローしてくださいね!
☆当園は【ヨコミネ式教育法】導入園です☆
・・・【ヨコミネ式教育法】とは?
Youtube → ヨコミネ式official
★星鈴グループで一緒に働いて下さる保育士さん募集中★
見学、面接は随時可:-)
新卒・既卒関係なく大歓迎!
興味のある方はお気軽にお問い合わせください🌼
Tell:078-921-5511
✽.。.:・゚ ✽.。.:・゚ ✽.。.:*・゚
(ブログ上の画像は使用許可を得て掲載しています。無断転載は禁止いたします。)